ホーム
アクセス・診療時間
医院紹介
医師紹介
診療案内
ブログ
受付時間
月
火
水
木
金
土
日・祝
0
9:00~12:00
●
●
▲
●
●
●
休
15:30~18:30
●
●
休
●
●
休
休
▲
日帰り手術のみ
休診日
水/土曜午後・日曜・祝日
加齢黄斑変性症
HOME
加齢黄斑変性症
黄斑変性症とは、ものがぼやけたり歪んだりして視界が狭くなってしまう病気です。
症状の進行とともに見えにくい範囲が広がり、徐々に視力が低下します。日本における最も多い失明の原因は、糖尿病網膜症ですが、最近は高齢化と比例して黄斑変性症による失明も急増しています。60代以降に最も多く、特に視力の問題がなかったのに突然発症したという方も多い病気です。また、男性の発症率が女性よりはるかに高いのも特徴の1つといえるでしょう。
黄斑変性症とは、ものがぼやけたり歪んだりして見たいと思う中心部が見えにくくなってしまう病気です。
症状の進行とともに見えにくい範囲が広がり、徐々に視力が低下します。日本における最も多い失明の原因は、糖尿病網膜症ですが、最近は高齢化と比例して黄斑変性症による失明も急増しています。60代以降に最も多く、特に視力の問題がなかったのに突然発症したという方も多い病気です。また、男性の発症率が女性よりはるかに高いのも特徴の1つといえるでしょう。
黄斑変性症の症状
黄斑変性症の代表的な症状は次のとおりです。
ものがゆがんで見える
視力が低下している
部分的に視野が狭くなる
見ようとしている対象物が見えず、その周囲は正常に見える
簡単にできるセルフチェック
片目をふさいで左右の目それぞれでものを見て、見え方におかしなところがないか確認しましょう。
症状が起こっていても、もう一方の眼が視力を補って気づかない場合があります。そのため、セルフチェックは1回でなく、タイミングをわけて片眼ずつ確認してください。
黄斑変性症の種類と原因
黄斑変性症には「萎縮型(乾燥型)」と「滲出型(新生血管型)」の2種類があります。どちらも網膜の中心にある「黄斑」の機能低下によって発症します。
萎縮型の黄斑変性症
主な原因としては、動脈硬化などが挙げられます。血流が悪くなることで黄斑部が萎縮変性し、視力の低下を引き起こします。
滲出型の黄斑変性症
網膜の外側にある脈絡膜から網膜に、浸出液がたまったり、出血が生じることで引き起こる症状です。正常のものとは違い、新生血管がすぐに破れてしまうため血が網膜へと漏れてしまい、浮腫や変性を起こして視力を低下させてしまいます。出血を放置すると失明する危険性もあるので、注意が必要です。
黄斑変性症の治療法
加齢にともなって眼も老化するため、「これまで大きな病気をしたことがない」という方でも突然発症してしまうことがある黄斑変性症。
・症状を進行させない
・新たな新生血管を発生させない
・網膜細胞を強くする
・毛細血管の弾力を回復させる
といったことに注意をしながら、硝子体注射と光線力学療法によって新生血管を縮小させ、症状を改善することが一般的な治療法です。また、これらは単に眼だけを治療するものではなく、発症予防に効果的な栄養素を摂るなど、日々の生活改善も合わせて行うことが重要です。
注射療法
眼球の表面にある水晶体と、その中にある網膜までの空間を満たしているのが、硝子体と呼ばれる器官です。ここに抗VEGFという薬剤を注射で注入します。
また、網膜上に強い炎症や浮腫がある場合は、点眼薬や内服薬の効果を上げるために、トリアムシノロン製剤と呼ばれるステロイド(合成副腎皮質ホルモン)も併用して注入します。ただし、一時的に眼圧上昇が見られることがあり、そのような場合は眼圧を下げる薬で処置を行います。
光線力学療法(レーザー療法)
硝子体注射で改善できない場合に、光線力学療法を行います。
まず静脈注射で特殊な薬剤を注入し、新生血管の部位にレーザー光を照射することで血管を詰まらせたり、萎縮させることで症状の改善を行います。新生血管が萎縮すれば、症状はそれ以上悪化しなくなるからです。レーザー光は弱いものを使いますので、網膜を傷つけるような心配はありません。
ただし光線力学療法後の数日間は、日光にあたらないよう暗室で過ごす必要があり入院で治療を行います。
光線力学療法以外にも、「レーザー光凝固術」「脈絡膜新生血管抜去術」「黄斑移動術」といった治療法もありますが、最近はあまり行われていません。
黄斑変性症治療の3つの注意
1
視力を保つためにも、早期治療を心がける
治療後の視力は、体質や進行度によってさまざまです。ただし、早期に治療を行うことで視力の低下のリスクを軽減できます。黄斑変性症は早期発見・早期治療が重要といえるでしょう。
2
発症後は、定期的に眼科検診を受ける
黄斑変性症の4割程度の方は、症状が進行するとともに両目に症状が現れると言われています。そのため症状が出ていない方の眼も、定期的に検査を受けましょう。
3
バランスの良い食事から健康維持を心がける
加齢に伴って亜鉛を吸収する力が低下し、穀物や根菜類などから亜鉛を摂取する量も減っていきます。黄斑変性症は、亜鉛の血中濃度の低下が関連していると言われているため、バランスの良い食事を心がけ、健康を維持することも重要です。
1
視力を保つためにも、早期治療を心がける
治療後の視力は、体質や進行度によってさまざまです。ただし、早期に治療を行うことで視力の低下のリスクを軽減できます。黄斑変性症は早期発見・早期治療が重要といえるでしょう。
2
発症後は、定期的に眼科検診を受ける
黄斑変性症の4割程度の方は、症状が進行するとともに両目に症状が現れると言われています。そのため症状が出ていない方の眼も、定期的に検査を受けましょう。
3
バランスの良い食事から健康維持を心がける
加齢に伴って亜鉛を吸収する力が低下し、穀物や根菜類などから亜鉛を摂取する量も減っていきます。黄斑変性症は、亜鉛の血中濃度の低下が関連していると言われているため、バランスの良い食事を心がけ、健康を維持することも重要です。サプリメントの服用で不足する栄養素を補充することもできます。
黄斑変性症の硝子体注射の治療費
黄斑変性症の硝子体注射は、健康保険が適用されます。
1割負担の場合
約18,700円(税込)/片眼
2割負担の場合
約37,400円(税込)/片眼
3割負担の場合
約55,000円(税込)/片眼
高額療養費について
黄斑変性症の治療費が高額になり、一カ月当たりの一定金額を超えた場合高額療養制度を利用することができます。金額の上限や条件は、世帯状況や収入により異なるため、詳細は厚生労働省のWEBサイトをご確認ください。
生命保険の給付金
黄斑変性症治療が対象の生命保険に加入している場合、給付金を受け取ることができます。ご希望の方には、申請に必要な診断書を作成いたしますのでお申し付けください。
診断書作成費用:約5,500円~8,800円(税込)/通