ホーム
アクセス・診療時間
医院紹介
医師紹介
診療案内
ブログ
受付時間
月
火
水
木
金
土
日・祝
0
9:00~12:00
●
●
▲
●
●
●
休
15:30~18:30
●
●
休
●
●
休
休
▲
日帰り手術のみ
休診日
水/土曜午後・日曜・祝日
糖尿病網膜症
HOME
糖尿病網膜症
近年、患者数が著しく増えている糖尿病ですが、この合併症は眼に現れることが多く、腎臓、神経と合わせて糖尿病の三大合併症とも呼ばれています。
糖尿病にかかった方の4割近くが、高い血糖値によって血管に負担を与えた結果、細かい血管が密集する網膜の機能が低下する網膜症にかかってしまうとされています。網膜は外から感じる光や色を感知する役割があり、ここに機能不全が起こるとすぐに視力へと影響してしまうのです。
こうした症状を放置した結果、毎年多くの方が糖尿病に起因する合併症によって失明しているという悲しい現実があります。しかし、糖尿病と判明した早期から定期的な検査を受け、適切な治療を行っていれば失明を防ぐことができるので早期治療を心がけましょう。
糖尿病網膜症の症状
飛蚊症がある
煤のようなものや、蚊のような小さな虫が飛んでいるような「飛蚊症」という現象が見える。ただし、この「飛蚊症」が見える状態は、すでに網膜症が進行しています。症状を放置することで、網膜に出血が起こり黒いカーテンのようなものが見える場合もあります。
急激に視力が低下する
ものを見るときに重要な黄斑に症状が及ぶと、突然視力が低下する場合があります。また、更に症状が進行すると網膜剥離を引き起こすこともあり、この場合も視力低下の原因となります。
初期の糖尿病網膜症は自覚症状がほとんどなく、発症後10年ほど経過するとこのような症状を発症します。つまり、症状が確認できる状態は、かなり進行しているといえるでしょう。このような状態にならないためにも、糖尿病と診断された時点から、定期的に眼科検診を受けるように心がけましょう。
正常な網膜
初期の網膜症
糖尿病網膜症の種類
単純網膜症
網膜症の初期段階にあたる単純網膜症は、血管の一部がこぶのように腫れる「毛細血管瘤」や、血管から血液が染み出している「点状・斑状出血」、血管から血漿成分が染み出して作られる「硬性白斑」といった障害が現れ始めます。しかしながら、自覚できる症状はこの段階ではありません。
治療としては2カ月~6カ月ごとに精密眼底検査・蛍光眼底検査を行い、血糖コントロール改善薬や網膜循環改善薬などを服用して症状の悪化を防ぎます。
網膜症の初期段階にあたる単純網膜症は、血管の一部がこぶのように腫れる「毛細血管瘤」や、血管から血液が染み出している「点状・斑状出血」、血管から血漿成分が染み出して作られる「硬性白斑」といった障害が現れ始めます。しかしながらこの段階では、自覚できる症状はありません。
治療としては2カ月~6カ月ごとに精密眼底検査・蛍光眼底検査を行い、血糖コントロール改善薬や網膜循環改善薬などを服用して症状の悪化を防ぎます。
増殖前網膜症
血管が詰まって流れなくなったことにより、網膜の一部で「虚血部分」が生じた段階をさします。
血流が悪くなった細胞が変化して作られる「軟性白斑」や血管閉塞、静脈が腫れ上がった「静脈異常」、血漿成分がたまって網膜が腫れる「網膜浮腫」などの症状が起こります。この段階でも自覚症状が少なく、黄斑部に浮腫ができた場合のみ視力の大幅な低下が見られます。
治療としては1~2カ月ごとに精密検査を行い、血糖コントロール改善薬などの服用を続けます。さらに虚血となった網膜を局所凝固させ、悪化を防止。また黄斑浮腫に対しては抗VEGF薬の硝子体注射などを行います。
血管が詰まって流れなくなったことにより、網膜の一部で「虚血部分」が生じた段階をさします。
血流が悪くなった細胞が変化して作られる「軟性白斑」や血管閉塞、静脈が腫れ上がった「静脈異常」、血漿成分がたまって網膜が腫れる「網膜浮腫」などの症状が起こります。この段階でも自覚症状が少なく、黄斑部に浮腫ができた場合のみ視力の大幅な低下が見られます。
治療としては1~2カ月ごとに精密検査を行い、血糖コントロール改善薬などの服用を続けます。さらに虚血となった網膜をレーザーにて局所凝固させ、悪化を防止。また黄斑浮腫に対しては抗VEGF薬の硝子体注射などを行います。
増殖網膜症
網膜にできた虚血部分や硝子体に新生血管が伸び、その刺激によって増殖膜が形成されてきた段階をいいます。
これは、なんとか酸素や血管を送り込もうとする反応なのですが、もろい新生血管が破れて出血すると、視力を著しく低下させるだけでなく網膜剥離のリスクも高まります。
この段階になると、視力の低下や飛蚊症が見られることもありますが、自覚症状がまだ少ないです。ただし、硝子体出血や網膜剥離が起こった場合には、はっきりと症状が出てきます。
治療としては2週間~1カ月ごとの精密検査のほか、必要に応じて蛍光眼底検査や超音波検査を実施。黄斑部をのぞいた網膜全体へのレーザー治療を行いますが、硝子体出血や網膜剥離が起きている場合は手術で回復を目指します。
網膜にできた虚血部分や硝子体に新生血管が伸び、その刺激によって増殖膜が形成されてきた段階をいいます。
これは、なんとか酸素や血管を送り込もうとする反応なのですが、もろい新生血管が破れて出血すると、視力を著しく低下させるだけでなく網膜剥離のリスクも高まります。
この段階になると、視力の低下や飛蚊症が見られることもありますが、自覚症状がまだ少ないです。ただし、硝子体出血や網膜剥離が起こった場合には、はっきりと症状が出てきます。
治療としては2週間~1カ月ごとの精密検査のほか、必要に応じて蛍光眼底検査や超音波検査を実施。黄斑部をのぞいた網膜全体へのレーザー治療を行いますが、硝子体出血や網膜剥離が起きている場合は硝子体手術で回復を目指します。
増殖停止網膜症
上記の治療によって増殖が止まり安定した段階です。
新生血管や増殖膜の活動は停止していますが、再発の可能性がありますので油断は禁物です。2カ月~6カ月ごとの定期検査と内服薬の服用を欠かさず行いましょう。嚢胞様黄斑浮腫に対しては、抗VEGFの硝子対注射を行います。
糖尿病網膜症のレーザー治療
網膜症が悪化すると硝子体出血、網膜剥離、緑内障、黄斑症の悪化、虚血性視神経症、増殖型網膜症といった合併症を引き起こすリスクが高まります。そこで、レーザー照射を行い、網膜症の沈静化と網膜症の進行を抑えながら合併症のリスクを抑制します。
ただし、レーザー治療をすれば100%悪化しないというわけではありません。そのため、治療後も定期的な眼底検査を欠かさず受診しましょう。
糖尿病網膜症のレーザー治療費は
糖尿病網膜症は、健康保険が適用されます。
1割負担の場合
約11,000円~約17,600円(税込)/片眼
2割負担の場合
約22,000円~約35,200円(税込)/片眼
3割負担の場合
約33,000円~約55,000円(税込)/片眼
高額療養費について
毎月の医療費が一定の額を超えた場合、糖尿病網膜症の治療は高額療養制度を適用することが可能です。収入や世帯状況により、上限金額が変わったり、適用の条件が異なります。詳しくは、厚生労働省のホームページをご確認ください。
生命保険について
生命保険の契約内容によっては、給付金を受け取ることができます。まずは、ご加入の生命保険会社に詳細をご確認ください。
診断書作成費用:約5,500円~8,800円(税込)/通